2025年05月20日 18:35
<独自>外免切替ベトナム1万5千人で最多 中国は1万1千人 日本人の免許証と全く同じ
警察庁によると、令和5年1年間の外免切替数は約6万人。このうち、最多はベトナムの免許からで1万5807人だった。2番目は中国の免許からで、1万1247人だった。令和6年の全体は7万5905人で過去最多となっている。
外免切替は、国内に住む外国人が母国の運転免許証を持っていれば、試験の一部を免除され日本の免許を取得できる制度。
日本は「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟しており、加盟国なら国際運転免許証で日本国内で運転できる。欧米やトルコなど約100カ国が加盟する一方、ベトナムや中国は加盟していないため、外免切替制度を利用して日本の免許を取得しているとされる。
免許証の外見は日本人のものとまったく同じで、日本の免許証と同様に扱われる。
一方で、筆記試験(知識確認)の多言語化が進んでいる上、○×式の10問のうち7問正解で合格する簡易さや、日本に住民票のない外国人がホテルを住所にして切り替えられるなど制度の不備があらわになり、国会でも問題化。警察庁が改善に向け検討を進めている。 ※産経新聞5月20日ネット配信より転記
—————
意見と提案
2021年05月21日 14:30
メディアが行政に忖度している・・・・
自殺した財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんメモなどでも、行政機関は公文書の改ざん、隠蔽などは日常茶番ごとで嘘とゴマカシを繰り返しているように感じます。景気は後退していたにもかかわらず景気は後退していない。日銀とGPIFが株式購入しつづけて株価は高どまりでいる目くらましで国民はごまかされている。また、コロナ対策でも、PCR検査数を絞り込んで感染者数を少なくしてメディアに発表する。政府は、ゴマカシつづけ責任回避を繰り返しているように感じます。メディアは、国民に対して正確な情報を公正に発表すべきだが、政府[行政)広報になっているような気がしてならない。メディアが、国民や市民に対して「情報誘導・情報操作
—————
2021年05月12日 22:40
PCR検査を徹底する・・・・・
自宅待機の従業員は、原則として給料の約85%を受け取れるフランス、政府が従業員の手取り給与の80%を肩代わりするドイツ、日本では・・・・・。新型コロナウイルス感染への不安がなくなることが、経済の回復に繋がっていくのではないでしょうか。だから、「PCR検査」を徹底する以外に方策はないのではないか。新型コロナウイルス感染者の早期発見で重症化を防ぐことができます。また、無表情の新型コロナウイルス感染者が、知らずにウイルスを拡散させることも防がなければならないのではないか。
—————
2021年05月04日 10:47
PCR検査の拡充を・・・
新型コロナウイルスの感染抑止と経済・社会活動の両立を一体的に進めるためには、感染の有無を調べるPCR検査を抜本的に拡充することが重要だ。コロナ封じ込めのためには無表情感染者の早期発見と症状に応じた医療と隔離を行う事が重要だと思います。厚労省は、昨年5月広範なPCR検査を実施すれば医療崩壊を招くと説明した文書を作成していた。PCR検査は今でも抑制され、国民は民間検査機関で自費でPCR検査を受けている人が多い。東京都は、大阪府の約1,6倍人口があります。大阪府のPCR検査数と比べて、東京都のPCR検査数は少ない(大阪のPCR検査数の約30%~約50%)...
—————
2021年04月28日 10:24
市民のボランティア・・・・・・・・
市民のボランティアは、行政の安上がりな下請け機関ではありません。市民が、私たちを活用してください・利用して下さいというのはいいが、行政から活用する・利用すると言われたくないと思います。ボランティアは、行政から上から目線で、市民に対してお願いするものではないと思います。行政の役割は、ボランティアをして下さいという環境づくりをすることだと思います。
—————
2021年04月16日 10:06
今、静かな変化がじわじわと・・・・・
今、静かな変化がじわじわと社会全体に拡大している。新型コロナウイルスの見えるかが大事だが、手洗い(消毒)・マスク会食・飲食店の営業時間短縮・社会的距離の確保(ソーシャルディスタンス)・テレワーク・外出自粛など相変わらずの無為無策を続け、自助努力路線を邁進中だ。行政や市民がコロナ慣れしてしまえば感染拡大は抑えられない。感染が一段落しないと経済は回復しないのではないか。
—————
2021年04月06日 22:57
メディアが公表するコロナウイルス感染者数は・・・・・
メディアが公表するコロナウイルス感染者数は、実態を反映しているか?自分たちにとって都合の悪い公文書は隠蔽し、改ざんし、廃棄する。また、メディア発表の数字を恣意的にいじりますから、公表数字がどこまで信用できるか。メディアは、新型コロナウイルスの感染者数は発表するが、当日の検査数は殆ど発表しない。検査数を少なく抑えれば、感染者数も少なくなります。メディアが公表する感染者数は、怪しい気がする。政府は去年から方針を転換して、全国の自治体の保健所へ濃厚接触者全員にPCR検査はせずに、高齢者や病院のクラスターなどを重点的に実施するよう指示。一方で、症状がない若い一般人の濃厚接触者はほったらかされているとか
—————
2021年04月04日 12:46
当ホームページを閲覧している皆さんへ
千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ当ホームページを閲覧するように宣伝して下さい! PRして下さい!情報を共有して、千葉ニュータウン市民・住民の政治意識が変われば、千葉ニュータウンも変わります。もっと私達が生活しやく、もっと私達が安心して生活できる街に、してゆくために・・
—————
2021年03月25日 09:41
コロナ感染防止の自助路線について
コロナの見えるかが大事だが、「まさに正念場」・「勝負の3週間」・「1ヶ月で絶対に感染拡大を阻止する」相変わらず新たな言葉が発せられ自助努力路線を邁進中だ。政府のコロナ感染拡大阻止の具体策は、飲食店のへの時短要請と罰則規定だ。マスクの着用、手洗いは当然だが,無表情の感染者は拡大中だ。変異コロナウイルスの猛威も止まらない。今でも、医療関係者は苦境に陥っている。PCR検査の拡大が重要だが、政府から聞こえてくるのは空虚な言葉ばかりだと感じませんか。昨年、安倍前首相は1日20万件のPCR検査をするといったが、まだ実現されていないような気がする。
—————
2021年03月11日 14:14
健康を保つための5つのポイント・・・
ピンピンコロリとは、高齢者が元気なうちに突然、もしくは短い療養後に亡くなることです。日本人のうち、老衰で最後を迎えられる人はわずか7.6%(2017年人口動態統計)。男性は平均9年、女性は平均12年も介護された末に死んでいくとか。日本は、不健康な長寿国ではないか・・・。国際医療福祉大学熱海病院検査部〆谷直人部長は、健康を保つためのポイントを5つ挙げている。①週一度の適度な運動をすること②質のいい睡眠をとること(睡眠時間は1日7~8時間)③たばこは吸わないこと(禁煙)、適度な飲酒はOK ④歯や口を良好な状態に保つこと。⑤心を健康に保つために、生きがいや趣味を持つこと。 ※地域の活動に積
—————
2021年02月22日 23:49
新型コロナウイルスに対抗するための、マスク着用について・・・
政府は、飲食の際も会話の際もマスクを着用する「静かなマスク会食」を実践するように勧めているが、一口ごとにマスクを持ち上げて料理を口内に投入してすぐにマスクを戻してモグモグしてからしゃべるというのは、非現実的なように感じませんか。帯津良一氏(帯津三敬病院名誉院長)に言わせてば、マスクは新型コロナに対抗するための免疫力を低下させるというマイナス面もある。(週刊朝日12付11日)なぜなら、免疫力の源泉は呼吸であり「その呼吸で大事なことは、息をしっかり吐ききること」だが、マスクをしていると、どうしても呼吸が浅くなる。そのため、マスクをするほど免疫力を低下させて自分を新型コロナに感染しやすくしているとい
—————
—————